【国産】傷防止に最強の透明チェアマットをレビュー!椅子の床キズを防ごう

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

フローリングが傷つくと補修が大変ですよね。目に触れるたびに嫌な気持ちになってしまいます。床のキズはなかなか隠しにくく、賃貸なら退去時の費用請求が怖いところ…。

そこで予防策として、ダイニングテーブル、パソコンデスク、椅子など使うところに、チェアマットを敷くのがおすすめ!この記事では、実際に購入して使っている「日本製 PVCチェアマット」をレビューします。

この記事を読んでわかること
  • PVCチェアマットの機能や特徴
  • PVCチェアマットのメリットとデメリット
  • 実際に使ってみた使用感
目次

PVCとは

ポリ塩化ビニールのことで、耐久・撥水に強い素材になっています。PVCを使ったマットはテーブルやパソコンデスク、椅子の下に敷くことでフローリングを傷や汚れから保護してくれます。

本記事で紹介するチェアマットは、透明でどんな部屋にも自然に馴染むため、デザインを邪魔しません!滑りにくく撥水性もあり、国産品質が魅力です。

PVCチェアマットの主な特徴

  • 商品番号:A712
  • 素材:PVC (ポリ塩化ビニール)
  • サイズ:縦幅180cm×横幅91cm×厚み0.15cm
  • カラー:透明 (クリア)
  • 製造国:日本
  • 加工:エンボス加工、ツヤ加工
  • その他:間取に合わせてハサミやカッターでカットが可能
Ryu
かなり薄い素材でしっかり床に密着するため、足を引っかけて転ぶような危険性は低いです。
  • 透明で目立たないので自然に馴染む

透明でクリアな色合いなので、敷いた上からでもはっきりとフローリングが見えて違和感がありません。

  • 表面のザラザラ感でキャスター移動が楽ちん

表面はエンボス加工で、椅子の移動がスムーズ!裏面はツヤを入れ床にしっかり密着する工夫がされています。

  • 大判1畳サイズ

ダイニングテーブル、ソファ、パソコンデスクなど大きい家具にも対応できるサイズ感。足りなければ2枚並べても違和感なく使えます。

  • ハサミでカットできる

サイズオーバーのときは簡単にカットできるので、部屋の間取りにあわせてカスタムすることができます。

実際にPVCチェアマットを購入したときの様子

届いたときの様子。ぐるぐる巻きで届きます。

重たい家具にも耐えられるようしっかり厚みがあります。

床がしっかり見えるのが、お分かりいただけるかと思います。

Ryu
広げたばかりのときはクセがあり波打つため、重いものを載せてしばらく伸ばせばキレイになります!

PVCチェアマットの良いところ/悪いところ

  • 主張しない透明デザインでどんな部屋にも馴染む
  • サイズが大きく広範囲をカバーできる
  • 厚さがありフローリングをしっかり保護できる
  • カットできるので机や家具に合わせて調整可能
  • 水や汚れにも強い素材で、滑り止め加工でずれにくい
  • 巻いた状態で届くため、設置直後は反り返りが生じやすい
  • 思った以上にかさばるので、移動や収納には少し不便
  • 髪の毛がマット下に入ると掃除が大変

PVCチェアマットの口コミ・評判

  • 「デスク下にぴったりのサイズで、床の傷防止に役立っている。透明で見た目もスッキリしている」
  • 「滑りにくく椅子の動きがスムーズ。重みがある分、ずれにくく安心」
  • 「子供の学習机の下に敷いたが、液体をこぼしてもすぐ拭けて便利。撥水素材は助かる」
  • 「カットして使えるので部屋のレイアウトに合わせられて良い」
  • 「日本製で安心して購入できた。しっかりした作りで長持ちしそう」
  • 「開封直後は少しPVC特有のにおいがしたが、時間が経てば消えた」
  • 「重さがあるので敷くのが少し大変だった」
  • 「少し高いと感じたが、品質に納得している」
  • 「巻きグセがしばらく残っていたので、設置後に重しを置いてならした」

PVCチェアマットのまとめ

椅子をひきずったり、キャスターで頻繫に動くと想像以上にフローリングがダメージを受けます。繰り返しになりますが、とくに賃貸の場合は気をつけたいところ。

敷くだけでしっかり床を保護できるので、気になる場所があるなら検討してみてください。

Ryu
私は楽天市場で購入しました。主にパソコンデスクや椅子の下に敷いており計2枚を使っています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次